「社会福祉法人らくらく会計」のQ&A |
どのような財務諸表が作成できますか。 |
次のような財務帳簿と、社会福祉法人会計基準に準拠した次の財務諸表が作成できます。 (財務帳簿) ・仕訳帳 ・総勘定元帳 ・補助科目については補助科目元帳 注)現金出納帳・預金出納帳は総勘定元帳に含まれます。 (財務諸表) ・貸借対照表 ・事業活動収支計算書 ・資金収支計算書 ・資金収支予算書 ・資金収支及び事業活動収支の各内訳表 ・資金収支及び事業活動収支の各予算内訳表 (会計運用に必要なその他の帳簿) ・月次試算表 ・月別・科目別の残高集計一覧表及び累計額集計一覧表 ・補正予算書 ・次年度の予算書作成 注) 次の帳票は財務会計から得られる財務諸表ではありませんので、別途ワープロ等で作成してください。 ・借入金明細表 ・寄付金収入明細表 ・補助金収入明細表 ・基本金明細表 ・財産目録 固定資産関係の必要な帳票は「らくらく固定資産台帳」で作成できます。 |
社会福祉法人においても、売店など収益事業については、納税義務が発生しますが、「らくらく会計」では、損益計算ができますか。 |
社会福祉法人会計では、事業活動収支計算書が企業会計の損益計算書に相当するものになります。ただし、社会福祉法人会計では、収益事業を想定した科目は用意されていませんので、特別会計として、別途会計処理をしたほうがよいと思います。 納税義務が発生した場合は、税理士さんと相談してください。 |
消費税の計算にも対応していますか。 |
消費税の計算も出来ます。税法の改正で、ほとんどの非営利法人にも消費税の納税が求められてきています。その場合、簡易計算と本則計算の選択が出来ますが、ほとんどの社会福祉法人では利益率が低いために一般的には本則計算の方が有利であると考えられます。 「らくらく会計」では、勘定科目の消費税属性を設定するだけで、仮受消費税・仮払消費税が求まりますので、これを元に本則計算が出来ます。 ただし、実際の納税に関しては、当然ながら税理士さんとご相談ください。 |
現在使っている会計ソフトは、収支科目で仕訳を行っていますが、らくらく会計ではどのような仕訳ですか。 |
らくらく会計の仕訳方式は、複式簿記とまったく同じ仕訳で、財務諸表が作成できます。 具体的には固定資産を取得した場合 A 収支仕訳では 車両取得支出 / 支払資金または現金預金 B 複式簿記の仕訳では 車 両 / 現金預金 らくらく会計では上記Bの仕訳を行うことにより、貸借対照表と資金収支計算書には自動的に計上できるようにしていますので、切り替えし仕訳等は不要です。 それぞれには長所短所がありますが、財務会計の大きな潮流は、現金主義から広く認知されている複式簿記に基づく会計処理に移行しています。事実、現在案として公表されている新しい公益法人会計基準では、従来の収支計算中心の会計から複式簿記会計へと大きくシフトしています。また、複式簿記は認定試験制度等により、多くの人が複式簿記の知識を持つ時代になっています。 以上により、複式簿記仕訳の方が総合的に見て優位であると考えます。 【補足】 非営利法人会計は、営利を追及することを目的としないために、伝統的に資金収支仕訳が行われてきました。そこで、複式簿記仕訳との違いを次の具体例で簡単に説明します。 例えば、パソコンとコピー用紙を購入したとします。 収支仕訳では 備品購入支出 / 現金預金または支払資金 消耗品費支出 / 現金預金または支払資金 となり、何れも支出として会計処理をします。 それに対して複式簿記では 備 品 / 現金預金 資本取引として、資産計上 消耗品費 / 現金預金 損益取引として、損金計上 となり、複式簿記の実現目的である、資本取引と損益取引が非常に明確になります。 また、家計簿の例で考えると、 収支会計では、金融ローンの借入金収入も給与収入も何れも収入になりますが、 複式簿記では、金融ローンは負債の増加、給与収入は益金となります。 |
「新年度更新処理」をする前でも新しい年度の仕訳が出来ますか。 |
出来ます。新しい年度になっても引き続き4月1日以降の伝票を入力してください。 前年度会計の決算が固まった段階で、新年度更新処理を実行すると、次のようになり、完全にシームレスな移行が出来ます。 ・ 繰越金は自動的に繰り越されます。 ・ 前年度の伝票は削除され、新年度4月1日以降の伝票は残ります。 ・ 年度末に入力した次年度予算は自動的に新年度当初予算になります。 新年度の更新処理はいつ行っても構いませんが、その手順はマニュアルを読みながら行ってください。 |
補正予算書は作成できますか。 |
予算書の入力画面は次のようになっています。 まずは、当初予算を入力します。 補正予算書が必要になりましたら、今次補正額を入力して、「補正予算書印刷」のボタンを押すと、補正予算書が作成できます。 ![]() |
年度末の頃に次年度の予算書が作成できますか。 |
出来ます。 予算書の画面で、「次年度予算」のタグをクリックすると、次年度の予算入力と次年度の予算書が作成出来ます。 なお、次年度の予算を作成する資料として、次のように本年度予算、本年度当初予算、現時執行額等も参照できます。 ![]() |
予算書の各科目に簡単な摘要(補足説明文)が入力できますか。 |
出来ます。 当年度予算においても次年度予算においても画面を右に動かすと、次のような摘要の入力画面が出ますので、ここへ記入してください。 ![]() |
「らくらく会計」の伝票入力は、非常に簡単であると聞いていますが、どのような特徴がありますか。 |
「らくらく会計」の仕訳の特徴は次の2点にあります。 (仕訳パターンの自動学習機能) 例えば、次のような仕訳を行ったとします。 消耗品費 1,000 / 現 金 1,000 文房具 らくらく会計では、このような仕訳を一度行うと、仕訳パターンとして自動記憶しますので、次回に同じ仕訳があった場合、消耗品費を選ぶと、後は相手科目や摘要名は、記憶した学習箱から選択するだけで仕訳が出来ます。また、辞書の学習機能と同様に使用頻度順に整列しますので、よく使う仕訳は常に上位に来るようになります。 (仕訳伝票の雛形登録) 例えば、給与の支給時の仕訳は、約10行位のセット仕訳が必要になります。この仕訳を一度行った後で、雛形として登録すると、次回以降は、雛形を呼び出すだけで、一度に複数行の仕訳が入力できます。雛形の登録も呼び出しもボタンを押すのみで出来ますので、非常に便利です。 |
仕訳の入力は、振替伝票入力のみですか。 |
会計ソフトによっては、振替伝票入力の他に、現金出納帳入力、預金出納帳入力、経費帳入力、入金帳入力、決算整理伝票入力等多彩な入力画面を用意したソフトもあります。 複式簿記を前提にした「らくらく会計」では、振替伝票入力のみで十分であると考えていますので、それ以外の入力画面は用意していません。仕訳パターンの自動学習機能で同等な利便性は十分確保できています。 多彩な入力モードは便利な反面、例えば、預金の取り崩し等で、うっかり現金出納帳と預金出納帳の双方に入力するなどもミスも発生することもありますが、振替伝票ですべての入力を統一しておくとこのようなミスも未然に防げます。 |
伝票の検索機能の特徴は何かありますか。 |
「らくらく会計」では、入力した伝票はすべての仕訳または条件検索した仕訳を一覧表表示できます。伝票を検索した場合は、借方金額や貸方金額の縦合計も同時に計算しますので、例えば、次のような結果も即座に把握できます。 水道光熱費のうち、事務費で支出した電気代を知りたい! |
伝票修正の自由度は高いですか。 |
会計ソフトによっては、入力した伝票は削除できないものなどがありますが、「らくらく会計」では非常に高い自由度を確保しています。具体的には次のような修正が自由に出来ます。 ・ 月次を越えた伝票の入力が出来ます。 ・ 伝票の修正や削除が制限無く出来ます。 ・ 伝票番号の日付順の付け替えも出来ます。 以上により、伝票の修正は自由に出来ます。 なお、入力した後での伝票修正や削除については、いろいろな賛否の意見がありますが、領収書や決済書の正しい裏付があれば、会計処理上の修正は特に問題はないと思います。 |
仕訳を行ううえで、特に注意することがありますか。 |
非営利法人の会計は貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、資金収支計算書(C/F)の財務3表が基本的な財務諸表になっています。「らくらく会計」では、この財務3表を一つの仕訳で実現していますが、そのためには資金の動きを伴う仕訳は原則通り資金の流れる仕訳を行うことと、資本取引は、資金収支計算書では、総額集計になることに注意してください。 注意点は次の2点です。
|
入力した伝票は外部へ取り出すことが出来ますか。 |
出来ます。伝票入力画面に「補助作業」というボタンがありますので、ここを開くと、仕訳伝票はCSVファイルとして、出力や入力が出来ます。 ただし、間違うと大切なデータを失うこともありますので、必ずデータのバックアップを取ってから実行してください。 |
各種の帳票は表計算ソフト「エクセル」に出力できますか。 |
予算書、試算表、総勘定元帳、決算書、部門内訳表等すべての帳票は、表計算ソフト「エクセル」に出力できます。出力した後のデータは会計ソフトからは完全に切り離されますので、自由に加工できます。例えば、データのグラフ化や独自の経営分析資料など作成することが出来ます。 |
らくらく会計の後の付いているA2、B2はどのような意味がありますか。 |
A,Bは次のように区分しています。 らくらく会計Aは、単独会計版 らくらく会計Bは、部門集計版 現在らくらく会計Cの開発を進めていますが、これは電話回線でのネットワークにも対応できるクライアント/サーバ型の会計ソフトを目指しています。 また、A,Bの後の数字は、入力方式の違いを示しています。 1は、単一仕訳 2は、振替伝票 3は、1対1仕訳6行明細の伝票 1は、旧バージョンからの保守継続用であり、3は一部の社会福祉協議会用のみで使っています。 今後も継続する方式は2です。 |
体験版ソフトがありますか。また、説明に来て貰えますか。 |
体験版ソフト(無料)を用意していますので、資料請求をしてください。 また、また当社の日程に合わせて頂ければ、説明にもお伺いします。 |